ikaken
ニッポンの観光をイノベートする「元気なヒト・宿・地域」の応援団

株式会社 井門観光研究所

▼ 他のページへ移動

メニューを飛ばす
UpArrow
  • TOP
  • 業務内容
  • 講演・メディア実績
  • 組織概要
  • お問い合わせ
2016/09/16 14:49

旅館の“心付け”は必要か?

Tweet
LINEで送る

こんにちは。山田祐子です。
秋の行楽シーズンも佳境に入り、テレビやラジオでは旅情報が満載です。

旅館の“心付け”は必要か?

先日あるテレビ番組の企画で「旅館で“心付け”は必要か?」という話題になりました。
私の答えとしては「必要はない。」です。

なぜならば、“心付け”は“チップ”ではありません。

チップは受けたサービスに対して払うもの。
日本ではサービス料なるものを含めている旅館がほとんどだからです。

そして、心付けを渡しからといって、眺めの良い部屋になったり、食事のグレードが良くなることは基本的にはありません。
到着する頃には、ご案内する部屋も決まっていて、料理の仕込みも始まっているからです。

旅館によってはプラスアルファのサービスを決めているところもあるかもしれませんが、形としては女将や主人が直々に部屋へ挨拶にくるぐらいでしょうか。
もちろん手渡された部屋係は、自分の懐に入るわけでは無いのですが、一生懸命に接してくれることでしょう。

「男性は見栄を張りたがり、女性は見返りを求める」

という俗説からすれば、“心付け”は男性的な風習だと言えるのかもしれません。

渡したほうがスマートな時

とはいえ、心付けを渡したほうがベターな時があります。
子供や高齢者がいて宿側が特別な配慮が必要な時や、記念日で特別なお願いをしている時などがあります。
目安は、総額の10%程度。部屋に案内され係が下がる時にでも、白い封筒や懐紙に包んで渡すのがいいでしょう。

話は逸れますが・・・。
先日、ある旅館の方々と温泉街のスナックに行きました。お仕事の延長線上ではよくあることです。

カウンターには常連さんが2~3人。ボックスにも1組。
私たちは旅館で既に適量のアルコールを入っていたので、早々とカラオケも盛り上がってきました。
ママの隣で気持よく歌っていた日頃は強面の社長が、カウンターに近づき「よそ者がうるさくしてすみません。一杯どうぞ。」と酒を差し出したのです。
場所違えど、これも“心付け”の一つではないでしょうか。

オリンピック招致のプレゼンテーションでされた滝川クリステルさんのスピーチでも、“おもてなし”を「見返りを求めないホスピテリティの精神」と表現されていました。

受け手側は、“袖の下”ではなく、「迷惑かけるね。」
と、相手を想う気持ちをもちたいものです。
“心付け”とはそういう日本の文化なのでしょう。

1324441078

» コラム一覧へ

最新のコラム

  1. 3月9日で丸三年?!
  2. ガストロノミーとソロエコノミー
  3. 山菜蕎麦は売らない!-川場田園プラ...
  4. 宿とソロ女の関係
» コラム一覧へ

カテゴリー

  1. ツーリズムワイズラボ
  2. 井門隆夫のコラム
  3. 山田祐子の遊行コラム

    人気コラムランキング

    • 公共の宿ベスト4!
    • スーパー民宿とは
    • ツーリズムワイズラボはじめます
    • 旅もしてるし、お金も使う!若者の旅の新常識とは!?
    • ホスピタリティ高度人材について
井門隆夫のコラムへ
井門隆夫の
コラムはこちら
  • TOP
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約

ikaken

株式会社 井門観光研究所
〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-21 ちよだプラットフォームスクウェア1606

Copyright © 2021
ikaken Inc
. All Rights Reservred.
PageTop