ikaken
ニッポンの観光をイノベートする「元気なヒト・宿・地域」の応援団

株式会社 井門観光研究所

▼ 他のページへ移動

メニューを飛ばす
UpArrow
  • TOP
  • 業務内容
  • 講演・メディア実績
  • 組織概要
  • お問い合わせ
2017/09/03 18:52

「民泊新法」と「地域おこし」

Tweet
LINEで送る

住宅事業基本法案(民泊新法)が閣議決定されて半年。都市部では不動産投資としての民泊バブルが続いていていますが、インバウンド向けの宿泊施設は供給過多に陥りつつあるという見方もあり、冷静に判断していかなければならないところかと思います。いっぽう、都市部から離れ有名観光地ではない地域となると民泊新法をチャンスと捉えている方が多いことに気づかされます。

先日、総務省「地域おこし協力隊の起業・事業化研修」の宿泊・観光ビジネスにおいて講師をさせて頂いたのですが、参加者の皆さんの一番の興味は、旅館業と民泊新法の比較表でした。表に記載されている項目は、行政への手続き、許認可の方法、営業日数制、客室床面積、住居専用地域での営業、集合住宅での営業、賃貸住宅での営業、等々…。

事実、協力隊へのアンケート結果(平成28年度)によれば、起業したい分野の第1位が宿泊業だというのです。その後、地域づくり、飲食店、6次化産業へと続きます。後継者不足に悩む既存の旅館や民宿にとっては信じられない結果かもしれませんが、「起業」つまり経営者になれる道さえあれば宿泊業に未来を感じている若者は少なくない!ということが分かります。

しかしながら、よくよく協力隊の皆さんのビジネスプランを聞いてみると、誰も宿泊業1本で起業しようとなんて思っていません。農業やテレワークをしながらの兼業、飲食店やコワーキングスペースを備えた施設など、既存の旅館業の泣き所である季節や曜日繁閑を柔軟なアイディアで乗り越えようとしています。「宿泊業をやりたい!でも、そんなに手数もないし資金もない。だから、民泊新法はありがたい。」というところでしょうか。

いかに初期投資を抑えながら煩雑な旅館業法の許可申請などをせずに宿泊業が開始できるか?という点で、民泊新法は魅力的に映るようです。家主不在型の管理者として複数の物件を管理するというプランを立てる方もおられました。

空き家の有効活用という地域の命題をクリアしつつ、安心安全を担保できるIOTサービス等を使用できれば、地域での民泊新法は使いようでしょう。
並行するかのように、旅館業法の緩和も議論されていますので、来春の施行までその辺りも注目ですね。

(山田祐子)

総務省「地域おこし協力隊の起業・事業化研修」宿泊・観光ビジネス班

» コラム一覧へ

最新のコラム

  1. 「民泊新法」と「地域おこし」
  2. ホスピタリティ高度人材について
  3. 宿屋における共通価値の創造
  4. 「第2回 日本宿泊ダボス会議」記録...
» コラム一覧へ

カテゴリー

  1. ツーリズムワイズラボ
  2. 井門隆夫のコラム
  3. 山田祐子の遊行コラム

    人気コラムランキング

    • 旅もしてるし、お金も使う!若者の旅の新常識とは!?
    • スーパー民宿とは
    • ツーリズムワイズラボはじめます
    • 「民泊新法」と「地域おこし」
    • ホスピタリティ高度人材について
井門隆夫のコラムへ
井門隆夫の
コラムはこちら
  • TOP
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約

ikaken

株式会社 井門観光研究所
〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-21 ちよだプラットフォームスクウェア1606

Copyright © 2018
ikaken Inc
. All Rights Reservred.
PageTop